top of page

【ペット栄養士解説】犬・猫に牛肉(ビーフ)を与えるなら?栄養価と安全な与え方を解説

更新日:7月25日


ree

「うちの子に牛肉を与えても大丈夫?」「栄養価や部位の違いは?」と気になる飼い主さんへ。この記事では、犬や猫に牛肉(ビーフ)を与える際の栄養的メリットと注意点、与え方のポイントを、ペット栄養士監修の知識をもとにわかりやすく解説します。


🥩 牛肉(ビーフ)は犬・猫におすすめの動物性タンパク源

牛肉は、犬や猫にとって消化吸収の良い高品質な動物性タンパク質のひとつ。脂肪の多さやカロリーは部位によって異なりますが、鉄分やビタミンB群が豊富で、体の成長や免疫機能の維持に役立つ栄養素が多く含まれています。


牛肉に含まれる代表的な栄養素とその働き

栄養素

主なはたらき

タンパク質

筋肉・臓器・免疫系の構築と維持

鉄(ヘム鉄)

赤血球の合成、貧血予防

ビタミンB12

神経系・エネルギー代謝のサポート

亜鉛

皮膚や被毛の健康、免疫力の維持

L-カルニチン

脂肪燃焼を助ける代謝補酵素

特に**ヘム鉄(動物由来の鉄)**は、植物性より吸収率が高く、貧血予防には非常に有効です。


ree

🍖 部位別に見る「牛肉の特徴と与え方」

▶ 肩ロース

脂肪が多くやわらかい部位。エネルギー源としては優れますが、肥満気味の子には控えめに

▶ リブロース

赤身と脂身のバランスが良く、味も濃厚。消化も良いので、元気な成犬や活発な猫におすすめ

▶ サーロイン

脂肪が少なく高タンパク。赤身のうまみが強く、シニアや運動量の少ない子にも◎



🐶 犬に牛肉を与えるときのポイント


✅ 挽き肉がおすすめな理由

犬には、**牛ひき肉(ミンチ)**が最も与えやすい形状。挽き肉にすることで筋繊維が細かくなり、加熱が早く済む・消化しやすいというメリットがあります。



✅ 調理方法

  • 必ず**火を通す(加熱)**こと(寄生虫や細菌リスクを回避)

  • 調味料は一切使わず、シンプルに茹でる・蒸すだけでOK

  • 脂身は取り除き、与える量は控えめに(目安は体重5kgあたり15〜20g程度)


⚠ 与えすぎには注意

  • タンパク質の過剰摂取 → 腎臓に負担

  • 脂質のとりすぎ → 肥満・膵炎リスク



🐱 猫に牛肉を与えるときの注意点

猫にも牛肉は与えられますが、犬より少量を慎重にが基本です。


✅ 小さなブロック状で

猫は噛むことが好きなので、細かく刻んだ赤身肉をゆでて与えるのがおすすめ。



⚠ ビタミンAの過剰に注意!

内臓(レバー・心臓・肺など)はビタミンAが非常に豊富。猫は過剰に摂るとビタミンA過剰症(関節変形・痛み・脱毛)になることがあるため、内臓肉は月1〜2回までに制限しましょう。


🏆 ペット栄養士が選ぶおすすめビーフフード

お肉本来のおいしさを存分に味わえる!ドイツからやってきた有機牛肉100%のレトルトフードビオファームで丁寧に育てられた有機ビーフ100%(正肉、心臓、肺)。うまみが詰まった濃厚な味が楽しめます。ホルモン剤・添加物不使用。ヒューマングレード。

ビオリオーブ(Bioliob) ピュア ビーフ
購入する

テラカニス マーケットラグー ビーフ 385g 犬用ウェット缶詰

ヒューマンクオリティーの食材を使った愛犬のごちそう、牛肉の伝統的なラグー (煮込料理)をご用意いたしました。家庭で調理されたラグーのように、牛肉・さいの目に切った色とりどりの野菜と果物のミックスが、絶品の香りの食事となっています。ぜひ香りと共にお楽しみください。
テラカニス マーケットラグー ビーフ 385g 犬用ウェット缶詰
購入する

ジーランディア ドッグ ビーフ 犬用ウェット缶 総合栄養食 185g(zealandia)

肉類93%、穀類0%の最高品質なプレミアムドッグフード
全方位を海に囲まれたニュージーランドはウィルスや伝染病の影響をうけにくく、口蹄疫やBSEも発生していません。また、大気・土壌汚染の心配も少なく、豊かな自然と豊富な畜産資源をもつ非常に貴重な国となります。ニュージーランドでは2012年よりすべての家畜に対して電子トレーサビリティシステムを導入し、食肉の加工や出荷後でもオンラインで即座に出生地まで割り出すことが可能で、農場から食卓まで流通を徹底した安全管理で対策しています。
ジーランディア ドッグ ビーフ 犬用ウェット缶 総合栄養食 185g(zealandia)
購入する

牛肉は優れた栄養源。ただし「量と部位」に配慮して

牛肉は、犬や猫にとって栄養価の高い動物性タンパク源であり、鉄分・ビタミンB群・亜鉛などの微量栄養素も豊富です。ただし、部位や量・調理法によっては注意すべき点もあります。特に腎臓の健康や肥満予防を考慮し、ペットの年齢・体重・運動量に応じた配慮が必要です。食事は健康の基礎。「おいしい」と「安全」の両方を大切にした食卓づくりを、私たち飼い主がサポートしてあげましょう。

🐾 「毎日のごはんに、ちょっとだけ贅沢を」フードにトッピングするだけでも、食いつきがぐんと変わるかもしれませんよ。

コメント


bottom of page